要点

心拍出量の測定
フック法
指示薬希釈法
 熱、色素、RI
 色素希釈法←インドシアニングリーン
 熱希釈法←大静脈か右房に冷たい液を注入する。
ドプラ(超音波) 
 

問題


心拍出量の測定法はどれか。
a 熱希釈法
b 経食道心エコー法
c パルスオキシメトリ
d コスタモグラフィ
e スパイロメトリ
1.ab 2.ae 3.bc 4cd 5.de






a 正しい。熱希釈法はバルーン付きカテーテル(スワンガンツカテーテル)によって通常0℃、5%ブドウ糖液を右心房部位で瞬時に10mlを注入する。その冷却液が右心室から肺に流れる過程で、肺動脈部位に留置したサーミスタによって肺動脈血の温度降下を連続記録することによって測定する方法である。
b 正しい。食道から超音波をあて、特に左心房や弁膜の状態を観察することができる。
c 誤り。動脈血中の酸素飽和度を経皮的に1心拍ごとに連続的に測定できる装置である。
d 誤り。内耳疾患、脳幹や上位中枢疾患の検査に用いられ、眼球の動きによる電位変化を測定する。平行機能検査のなかで最も重要な検査項目である。
e 誤り。肺の肝機能力の検査に用いられ、肺活量や換気量が測定できる。多くの肺機能の指標が測定でき肺疾患の診断の補助に使用される。
正解1



◇関連分野を勉強